技術ライティングコラム

紙媒体とは違うWeb記事の完読率を上げる3つのテクニック

【執筆者紹介】渡部 仁志
この記事の執筆者
渡部 仁志
会社名:テクノポート株式会社
役職:コンサルティング課、上級ウェブ解析士
執筆テーマ:ホームページの制作に役立つ記事や、Webに関する最新情報など
【経歴】
2013年入社。
ホームページの制作ディレクションなど、コンテンツ制作の仕事や、上級ウェブ解析士の資格を活かし、GA4の変更されたアクセス解析等。
渡部 仁志 が執筆した他の記事をみる

テクノポートの渡部です。昨今様々なところでコンテンツマーケティングという言葉が一般的になり、数多くのサイトでWeb記事が量産されています。そんな中、Web記事の完読率(※)は10%程度と言われています。せっかく書いた記事だから、最後まで読んでもらってコンバージョンに繋げたいと思っている方も多いと思います。
※完読率:記事が最後まで読まれた確率

そんなあなたに、Web記事の完読率を上げる3つのテクニックをご紹介します。最後まで読んでいただけたのであれば、今回お伝えするテクニックが上手くいった裏付けになるので、最後までお付き合いください。

Web記事の完読率を上げる3つのテクニック

いきなりですが、結論からお伝えすると下記3つです。

  • 結論を先に書く
  • 要所要所で見出しを置く
  • 画像を使う

ポイントの1つ目をいきなり使っての紹介になりますが、Web記事は結論から先に書くのが大原則です。え?文章を書くときは「起承転結」が原則じゃないの?と思った方もいるかもしれませんが、それは紙媒体の話です。

紙媒体の常識にはWeb記事には通用しません。そこでまずは紙媒体とWeb記事がどのように違うのかについてご説明します。(ここに興味ないという方は「完読率を上げるために重要な事」まで飛ばしてください。)

紙媒体記事とWeb記事との違い

紙媒体記事

  • 時間に余裕がある時に読んでいる
  • 読む理由は「情報を得る」<「書かれていることを漏らさず受け取る」
  • 閉じた空間で他媒体への誘惑が少ない

例えるならば、定食屋で食事する状態に似ています。満腹になることが目的で、途中離脱の可能性も低いです。多少おいしくないからといって、席を立って別の店に行くなんてことはないですからね。

Web記事

  • 仕事中、もしくは隙間時間に読んでいる
  • 読む理由は「情報を得る」>「書かれていることを漏らさず受け取る」
  • 開いた空間で他媒体への誘惑が多い

例えるならば、たまたま立ち寄ったデパ地下の試食コーナーを食べ歩きしている状態に似ています。おいしいものを食べるのが目的で、別の食べ物に行ってしまう可能性が高いです。おいしくないと判断されれば、即離脱に繋がります。

完読率を上げるために重要な事

Web記事は「たまたま」「目に止まった」記事を読んでいる状態です。完読率を上げるために重要なポイントは、「読者を飽きさせない事」。 いくら価値ある記事を書いても読者の記事を読むモチベーションが下がってしまえば、すぐに離脱されてしまうと心得てください。

さてここからは、テクニックの詳しい解説をしていきたいと思います。

結論を先に書く

冒頭にお伝えしたように、最後まで読まれる保証がないWeb記事で背景、序論、具体例、結論といった順序立てたり、起承転結を守ったりする記事を書いていると、肝心の結論に行く前に離脱されてしまいます。結論を最初に述べて、その後にその理由を書くことで読者を繋ぎとめる方が完読率は上がります。

ちょっとしたテクニックとして、結論の中にちょっとした疑問を残しておくと、そのあとの理由まで読んでもらえる確率が上がります。

要所要所で見出しを置く

Web記事を読むときの視線はF型に動くと言われています。最初はちゃんと読んでいても、途中からは見出しと最初の少しのテキストだけ、最後は見出しだけを見て、興味のあるところだけ読むといった形です。見出しがなく全体で一つの文章だと、最初数行読まれただけで、引っかかりがなく、読むのをやめてしまうということが起こりえます。

また、一つの段落があまり長すぎると離脱に繋がってしまうので、100文字~150文字程度で段落を分け、読者が息継ぎできる様にして下さい。

この記事でも設置してますが、各見出しをまとめた目次を最初に設置しておくと、興味のある所にダイレクトにジャンプできるので便利です。

画像を使う

テキストだらけの記事だと読む気をなくして離脱される可能性が高くなります。箸休め的な意味合いと、記事を印象付ける意味でも最低でも1つは画像を入れましょう。画像挿入に困ったら「ぱくたそ」や「Pixabay」というフリー画像が利用できるサイトがありますのでご活用ください。
Pixabayの使い方についてはこちら

最後に一つ補足テクニック

自分で書いた文章を読者になった気持ちになって読み返してみてください。 書いた直後ではなくて、少し時間を置いてから、新鮮な気持ちに切り替わってからの方が良いです。もし、完読まで行かないようであれば、画像を増やしたり、見出しを増やしたり、記事の順番を入れ替えたりと色々と試してみてください。

さて今回の記事ですが、無事最後まで読んでいただけましたでしょうか?

この記事の執筆者
渡部 仁志
会社名:テクノポート株式会社
役職:コンサルティング課、上級ウェブ解析士
執筆テーマ:ホームページの制作に役立つ記事や、Webに関する最新情報など
【経歴】
2013年入社。
ホームページの制作ディレクションなど、コンテンツ制作の仕事や、上級ウェブ解析士の資格を活かし、GA4の変更されたアクセス解析等。
渡部 仁志 が執筆した他の記事をみる