技術ライティングコラム

製造業の研究・技術動画マーケティング【活用事例と成功のポイント】

【執筆者紹介】五月女祐亮
この記事の執筆者
五月女祐亮
会社名:テクノポート株式会社

新卒で入社した会社で日本の製造業におけるWeb活用に興味を抱き、その新たな可能性に魅了され、テクノポートに参加。専門的で高度な技術を有する日本の技術の魅力を、わかりやすく発信していくことに全力を注ぐ。

【経歴】
理学部化学科大学院卒業後、産業ガス業界へ就職。
2023年5月より、テクノポートへ入社。
五月女祐亮 が執筆した他の記事をみる

こんにちは、テクノポートの五月女です。製造業など技術系の企業にとって、複雑な技術や製品の魅力を短時間でわかりやすく伝える動画は、今やマーケティングに不可欠な手法となっています。

BtoB動画マーケティングの重要性

BtoB製造業で動画マーケティングを活用する意義は非常に大きいです。従業員1,000名以上の製造業102社を対象にした調査では、73.6%が「動画による新規顧客開拓で成果が出ている」と回答しました。

映像で実物の動きやデータのビジュアルを見せることで、専門用語が多い内容でも直感的に理解させることができます。製造業では、実験紹介・研究成果発表・展示会PRなど、多彩なシーンで活用が広がり、自社の技術力を効果的に発信するツールとして注目されています。

研究動画・技術動画とは

技術系マーケティングでは「専門性をいかに簡単に伝えるか」が鍵です。

  • 研究動画
    研究開発の様子や実験プロセス、検証結果を映像化し、技術の新規性や有効性を示すコンテンツ
  • 技術動画
    製品や加工技術の仕組み・特長をCGや実写で分かりやすく解説する動画

BtoB技術・研究動画の活用事例

大日本印刷

大日本印刷株式会社(DNP)は、スイッチ1つで遮光と透過を切り替えられる「電子シェード」技術を紹介する動画を公開しています。活用シーンや基盤技術をわかりやすく解説し、次世代自動車の車内空間をイメージさせる内容になっており、DNPの先進技術力と未来志向の取り組みを効果的に訴求しています。

参照 大日本印刷

JAXA

JAXAでは、商業デブリ除去実証(CRD2)を題材にしたイメージ動画「大型スペースデブリ除去への挑戦」を公開しています。研究者インタビューとアニメーションを組み合わせ、技術の仕組みと開発ストーリーをわかりやすく発信することで、JAXAブランドの信頼性向上や協業機会の創出に寄与しています。

参照 JAXA

日本製鉄株式会社

鉄の作り方や用途などの基礎や最新技術を紹介する動画コンテンツを継続発信しています。最近では人気Youtuberとコラボした工場見学動画も作成しており、専門技術を社外向けに噛み砕いて伝えることで、自社技術への理解促進とブランド価値向上につながっています。

参照 日本製鉄

Rapidus株式会社

Rapidus株式会社では、機能が異なる複数のチップを一つのパッケージに統合して大規模システムを実現する「チップレットパッケージ技術」を紹介する動画を公開しています。2 nm世代ロジック半導体の実用化に向けた研究開発ロードマップや取り組みをわかりやすく解説し、Rapidusブランドの先進性と信頼性を国内外に示す内容となっています。

参照 Rapidus株式会社

株式会社タムロン

タムロンは、高出力レーザー用光学技術を紹介する動画を公開しています。BtoC向け交換レンズで培った光学設計・加工ノウハウを応用した技術発信をしています。

参照 株式会社タムロン

テクノポート株式会社

テクノポート株式会社は、自社キャラクター「テクパルコ」を起用し、製造業の技術をわかりやすく紹介する動画シリーズを制作しています。親しみやすいキャラクターを活用することで、専門的な内容を視聴者に直感的に伝え、難解な技術テーマでも理解を促進しています。

製造業企業が研究・技術動画を作る意味

研究開発型の製造業企業が、自社の研究動画や技術動画を制作・公開することには、多岐にわたるメリットがあります。

展示会の訴求力アップ

展示会や学会では、静止画やパンフレットだけでは伝えにくいダイナミックな動作や加工プロセスを動画で示すことで、来場者の視線を引き付け、足を止めさせることができます。イベント後に同じ動画をウェブサイトやSNSで公開すれば、来場できなかった潜在顧客にもリーチでき、展示会を起点とした継続的なリード獲得に結び付きます。

営業活動を効率化する

「百聞は一見に如かず」。デモ動画をタブレットで見せるだけで、口頭説明に比べて製品理解が格段に深まります。フォローメールに動画リンクを添えれば、営業担当者が繰り返し説明しなくても顧客自身が情報を補完でき、受注確度が向上します。

リードナーチャリングを加速する

BtoB取引では契約までの検討期間が長くなりがちです。だからこそ、技術解説シリーズやウェビナーを定期配信し、見込み顧客が継続的に価値ある情報に触れられる環境をつくることで、ロイヤルティを高められます。さらに、失注顧客に対しても、メールマーケティングに動画を組み合わせてフォローすれば、課題が生じたタイミングで再度問い合わせを得られる可能性が高まります。

技術ブランディングを確立する

製品そのものではなく、独自の「技術」や「プロセス」を動画で可視化し続けることで、「〇〇技術と言えば○○社」という認知を市場に浸透させられます。技術を名指しで採用要望されるようになれば、価格競争に巻き込まれにくくなり、付加価値の高いビジネスを維持できます。

技術・研究動画を成功させるには?

技術者を巻き込む

動画制作では、企画段階から社内エンジニアや研究者を参画させることが不可欠です。現場の視点を取り入れることで、技術の本質と訴求ポイントが明確になり、一般論に終始した内容や的外れな表現を防げます。出演者として登場すれば説得力が高まり、監修や情報提供だけでも専門性と正確性を担保できます。

顧客目線と専門知識のバランス

技術動画の視聴者は必ずしも専門家ばかりではありません。専門用語を多用せず噛み砕いた説明を心がける一方、根拠データや事例を示し内容の厚みを保つ必要があります。たとえばレーザー加工を初めて見る視聴者には原理から説明し、専門用語にはテロップで簡潔な解説を添えると理解が深まります。さらに「高速化」「安全性向上」「コスト削減」といった具体的なメリットを提示すれば、専門外の視聴者も自分ごととして価値を感じられます。

技術者・研究者の露出を増やす

社内の技術者や研究者を前面に出す演出は、リアリティと信頼性を高める有効な手段です。専門家が自らの言葉で技術を語る様子は、非専門家にも「プロが本気で取り組んでいる」という印象を与え、技術理解を深めます。研究者が実験装置の前で成果を語る場面や、ベテラン技術者が強みを熱く語るインタビューは、それだけで企業への親近感と信用を醸成します。技術者の露出は社内の士気向上や採用力強化にも寄与し、動画で注目を集めた技術者が社内のロールモデルとなる効果も期待できます。

動画を作る流れ

研究・技術動画づくりは、①企画・構成、②撮影・素材制作、③編集・仕上げという三つの段階を踏むのが一般的です。

企画・構成

研究・技術動画の目的(例:新技術の紹介、展示会向け PR)とターゲット視聴者を定め、訴求ポイントとキーメッセージを整理します。技術者と協議して情報を提示する最適な順序を決定し、シナリオと絵コンテに落とし込みます。絵コンテがあると、撮影と編集の指針がぶれません。

撮影・素材制作

企画に沿って研究所や工場での実験風景、装置稼働シーン、製品デモ、技術者インタビューを撮影します。同時に CG アニメーションや模式図、グラフなどのビジュアル素材を準備し、照明・音声を整えた高品質な映像を確保します。撮影には技術者が立ち会い、要点が的確に映っているかを確認すると安心です。

編集・仕上げ

絵コンテに従って素材を並べ、不要部分をカットし、シーン間を調整します。タイトル・テロップ・図表・BGM・効果音を挿入し、専門用語には注釈を付けて視認性とわかりやすさを高めます。ナレーションを挿入後、社内試写で技術的な誤りや難解表現をチェックし、フィードバックを反映して完成させます。最後に高解像度で書き出し、YouTube などにアップロードすれば公開準備完了です。

まとめ

製造業における研究・技術動画マーケティングの重要性とポイントについて解説してきました。BtoB分野では動画を活用した情報発信が当たり前になりつつあり、難しい技術をわかりやすく伝える研究動画や技術動画は、顧客とのコミュニケーションにおいて ますます重要な役割 を担っています。

弊社では製造業1,000社のWebマーケティングを支援してきた実績があり、動画コンテンツの制作も可能です。製造業での動画制作に興味がある方は、ぜひお問い合わせください。

この記事の執筆者
五月女祐亮
会社名:テクノポート株式会社

新卒で入社した会社で日本の製造業におけるWeb活用に興味を抱き、その新たな可能性に魅了され、テクノポートに参加。専門的で高度な技術を有する日本の技術の魅力を、わかりやすく発信していくことに全力を注ぐ。

【経歴】
理学部化学科大学院卒業後、産業ガス業界へ就職。
2023年5月より、テクノポートへ入社。
五月女祐亮 が執筆した他の記事をみる