技術ライティングコラム

業界別で見るおすすめのホワイトペーパー制作会社7選!

【執筆者紹介】卜部克哉
この記事の執筆者
卜部克哉
会社名:テクノポート株式会社
執筆テーマ:Web広告、Webマーケティング
【経歴】
通信機器メーカーでの法人営業を経てWebマーケティングコンサルタントへ。セールスとWebマーケティング(サイト改善/SEO/Web広告など)両方の視点から製造業の認知拡大とリード獲得施策を得意としている。

【寄稿実績】
製造業にとってオンライン展示会は“使える”のか? コロナ後の可能性を考える(MONOist)
卜部克哉 が執筆した他の記事をみる

BtoBマーケティングにおけるホワイトペーパーの役割と重要性

ホワイトペーパーは、企業が見込み顧客に対して提供する専門的で説得力のある資料です。もともとは政府の「白書」を指す言葉ですが、現在ではBtoBマーケティングにおいて、自社の知見や業界知識をまとめて顧客の課題解決に役立つコンテンツを意味します。BtoBの購買プロセスは意思決定者が複数存在し、検討期間も長期に及ぶため、ホワイトペーパーによる情報提供は信頼構築や意思決定の後押しに極めて重要です。

実際、海外の調査ですが、BtoBの購入検討者の71%が購買前のリサーチにホワイトペーパーを利用し、61%が職場の人と共有しているとの調査もあります。(参照:How to Write a B2B White Paper That Generate Leads for SaaS

高品質なホワイトペーパーは、自社をその業界のリーダーという印象を残し、見込み顧客に「この会社なら信頼できる」という印象を与えることができます。こうした理由から、ホワイトペーパーはリードジェネレーション(見込み客獲得)やナーチャリング(育成)において中心的な役割を果たしており、BtoBマーケティング成功には欠かせない施策の一つとなっています。

ホワイトペーパーの制作会社を選ぶ際に見るべきポイント

外注先を選定する際には、以下のポイントを重視しましょう。過去の実績や担当者の専門性、そして単なるライティング代行に留まらない提案力が重要です。

過去の実績

依頼候補の制作会社がどのくらいの実績を持っているかを確認しましょう。具体的には「これまで何本のホワイトペーパーを手掛けてきたか」「自社と同じ業界・分野の制作経験があるか」がポイントです。

豊富な実績がある企業はノウハウの蓄積が期待でき、品質や効果面で安心感があります。たとえば製造業特化のテクノポート株式会社は、1,000件以上のWebマーケ支援実績をもとに質の高いホワイトペーパー制作を行っています。

ライターの属性(商材・サービスとの相性)

ホワイトペーパーの内容は専門性が求められるケースが多いため、担当ライターや制作者のバックグラウンドにも注目しましょう。自社の商材・サービス分野に知見のあるライターが在籍している制作会社であれば、内容理解が速く、専門的で精度の高い資料を作成できます。

例えばIT系サービスなら元エンジニアやITコンサル出身者、金融業界ならFP(ファイナンシャルプランナー)など、その業界特有の知識を持つ人材が制作に関わる会社を選ぶと相性が良いでしょう。

コンサル(営業)の思考力と編集力

質の高いホワイトペーパーを仕上げるには、単にライター個人に任せるのではなく制作会社側の編集・コンサルティング力も重要です。ヒアリングを通じて顧客の課題を深掘りし、適切な企画立案や構成提案ができるか、完成物をブラッシュアップする編集チェック体制があるかを確認しましょう。

実績豊富な会社では元編集長など経験ある編集者が品質管理を行い、また制作後の効果検証や改善提案まで対応してくれるケースもあります。こうした思考力・提案力のある会社なら、マーケティング目標に直結するホワイトペーパー制作が期待できます。

ホワイトペーパー制作会社7社の紹介

以上のポイントを踏まえ、ここからは業界別に厳選したホワイトペーパー制作会社7社をご紹介します。各社の対応業界や特徴、評判、公式サイトURLをまとめています。

【製造業専門】テクノポート株式会社

公式サイトURL: https://techport.co.jp/
テクノポートのホワイトペーパー制作サービス:https://writing.techport.co.jp/lp-white-paper/

対応業界

製造業(機械、電気・電子、化学など技術系全般に特化)

特徴

製造業を中心とした技術系企業に特化したWebマーケティング支援会社です​。技術分野に明るい技術ライター(現役の技術者含む)が多数在籍し、高度な内容も分かりやすく文章化します​。

執筆内容は経験者による多重ステップによ品質管理を行うためクオリティも万全​。創業以来製造業1200社以上の支援実績があり、豊富なノウハウを活かして効果的なホワイトペーパーを制作します​。制作だけでなく効果測定や運用改善のコンサルも受けられるため、納品後のマーケ支援も充実しています​。

評判

製造業界のコンテンツ制作において専門性の高さで定評があります。「製造業でホワイトペーパーを導入するならおすすめの支援企業」として紹介されるなど​、業界特化の強みが評価されています。(参照

【金融業界】サイトエンジン株式会社

対応業界

金融(銀行、証券、保険など金融機関全般)ほか、IT・不動産など幅広く対応

特徴

Webマーケティング支援10年以上の実績を持ち、企画からライティング、デザインまでホワイトペーパー制作の全工程をワンストップで請け負うサービスが強みです​。金融業界をはじめ多様な業種でのコンテンツ制作経験があり、ターゲットのニーズを的確に捉えた資料制作に定評があります​。制作したホワイトペーパーを最大限活用するため、サイト上での集客やダウンロード促進のランディングページ設計についてもアドバイス可可能。マーケティング視点でのきめ細かな支援により、リード獲得につなげる総合力が特徴です。

評判

「ホワイトペーパー制作のプロフェッショナルサービスとして注目に値する」との評価もあり​、実績と体制の充実ぶりが高く評価されています。幅広い業界知見とマーケ支援力で信頼を集める会社です。(参照

【金融業界】株式会社クマベイス

対応業界

金融(銀行、保険、資産運用など)・FinTech分野、他に官公庁やBtoB全般のコンテンツマーケ支援実績あり

特徴

金融系コンテンツ制作に強みを持ち、専門知識とマーケティング視点を兼ね備えたサービスを提供しています。創業以来コンテンツマーケティングの研究を重ね、特に近年は金融機関からの依頼が急増したため金融特化サービスを正式にリリース​。執筆はFP(ファイナンシャルプランナー)など金融の専門家ライターが担当し、新聞社さながらのデスク・校閲体制で品質チェックを実施​。記事やSEOコンテンツからホワイトペーパーまであらゆるフォーマットにワンストップ対応し、コンバージョン(成果)まで見据えたコンテンツ制作を行います​。金融業界独自の堅いテーマも、プロの手でユーザーに響く資料に仕上げる力が強みです。

評判

金融業界向けに「価値あるコンテンツ」を生み出すパートナーとして注目されています。専門ライターによる質の高い記事・資料は信頼性が高く、メガバンクから地域金融まで幅広い金融機関での採用実績があります。プレスリリースなどでも「専門家執筆・新聞社同等の編集体制」が強みと紹介されています。(参照

【医療業界】株式会社アイコネクト

対応業界

医療・ヘルスケア(医療システム、製薬など)を含むBtoB全般(IT、金融、人材サービス等幅広い分野の実績あり)

特徴

BtoBマーケティング支援を専門とし、ホワイトペーパー制作から広告配信・リード獲得・商談化まで一気通貫で支援できる点が大きな特徴です​。顧客の事業理解を重視し、丁寧なヒアリングに基づきターゲットや課題に合わせた戦略的な企画立案から制作を行います​。医療系をはじめ専門性の高いテーマの場合でも、その分野に精通した専門ライターを適切にアサインできる体制が整っており​、短期間でもクオリティの高い資料を提供可能です(例:クラウドサービス企業向けに約1ヶ月で6本のホワイトペーパーを納品した実績あり)。また独自の効果測定システムを開発しており、制作した資料の活用効果を分析・改善するノウハウを持っています​。

評判

クレジットカード大手のJCBやIT企業のラクスなど名だたる企業のホワイトペーパー制作パートナーに選ばれており​、顧客からは「提案スピードが速い」「専門知識の理解力が高い」「コミュニケーションが円滑」等の評価を得ています。マーケティング担当者からは「質・スピード・対応力が揃った会社」として信頼されています。(参照

【IT業界】株式会社アイティベル

対応業界

IT全般(SaaS、ソフトウェア、ITコンサルティングサービスなど)

特徴

企画・ライティングをシステムエンジニア出身者や大手ITコンサル企業出身者といった専門家が担当し、内容の専門性はもちろんデザイン性も高いクリエイティブなホワイトペーパーを制作する点が特徴です​。IT商材のメリットや機能をエンドユーザー視点で分かりやすく伝えることを重視しており、顧客目線の情報発信に優れています​。ホワイトペーパーそのものの制作だけでなく、IT業界におけるコンテンツマーケティング全体の支援サービスも豊富に用意されているため、資料を起点としたマーケ施策全般を相談できます。

評判

IT領域に強い制作会社として知られ、技術バックグラウンドを持つスタッフによる的確な内容理解と表現力が評価されています。デザインも強く、難解になりがちなITテーマをスタイリッシュにまとめる点で好評です。IT業界特有の専門用語や概念も噛み砕いて伝えてくれるため、マーケ担当者からの信頼も厚いようです。(参照

【IT業界】Appmart株式会社

対応業界

IT全般(アプリケーション開発、クラウドサービス、デジタルマーケティング領域など)

特徴

ホワイトペーパーの構成とデザインを重視する制作会社です​。制作前に目的や伝えたい内容、サービス詳細について徹底的にヒアリングを行い、ターゲットに響く構成案を練ります。その上で視覚的にも訴求力の高いデザインを取り入れ、リード獲得に最適化されたホワイトペーパーを制作します​。単発の資料作成にとどまらず、コンテンツマーケティング施策全体の提案も可能であり​、ホワイトペーパーを起点とした集客・営業プロセスまで見据えた包括的な支援が受けられます。

評判

ヒアリングの丁寧さやデザインクオリティの高さで評価されています。特に「営業資料として使いやすい」「リード獲得数が増えた」といった成果報告もあり、マーケティング効果に直結するホワイトペーパー作りに定評があります。ITスタートアップから大手まで幅広い企業の事例があり、柔軟な対応力にも好評価が集まっています。(参照

【人材業界】シャベル株式会社

対応業界

人材・HR領域(採用支援サービス、人材紹介、HR Techプラットフォームなど)

特徴

採用ピッチ資料や人材系サービスのホワイトペーパーに特化したサービス「HR Paper」を展開しています​。元大手人事のクリエイティブディレクターと人材業界出身のマーケターがタッグを組み、顧客企業の採用・HRビジネスの強みを引き出す資料を制作します​。ヒアリングを通じて差別化につながる要素を洗い出し、唯一無二のコンテンツに仕上げるのが得意です。またホワイトペーパー一般の制作依頼においても、企画から運用までフルサポートが可能で、目的やターゲットに応じた企画提案や、デザイン・編集のみを支援するハーフプランにも柔軟に対応します​。さらに制作後の広告運用やMA(マーケーションオートメーション)ツールでの活用設計までアドバイスしてもらえるため、作って終わりにしない運用支援まで一貫して任せられます​。ホワイトペーパー累計300本以上の制作実績から得た知見を活かし、HR領域のマーケティング成功に貢献してくれますす。

評判

人材業界や採用マーケティングに強い資料作成会社として注目されています。特に「採用担当者の悩みを理解した提案がありがたい」「自社の魅力をうまく引き出してくれた」など、HR分野の知見を活かした対応に対する評価が高いようです。北海道発の企業ですが東京の企業との取引実績も豊富で、2023年にはcorewords社との提携でHR特化サービスを開始するなど​、積極的な展開が評判を呼んでいます。(参照

製造業やものづくり企業がテクノポートにホワイトペーパー制作を依頼するメリット

テクノポート株式会社は、製造業を中心とした技術系企業向けに特化したホワイトペーパー制作サービスを提供するWebマーケティング支援会社です​。製造業の豊富な支援実績と専門知識を活かし、高品質なホワイトペーパーを企画・制作から公開後の活用支援まで一貫してサポートしています。

過去の制作実績(製造業向け中心)

テクノポート株式会社は製造業界に強い実績を持っています。創業以来、一貫して製造業など技術系企業のWebマーケティングを支援しており、その数は1,000社以上に上ります​。特にホワイトペーパー制作においても豊富な実績があります。このような豊富な実績に支えられ、製造業向けコンテンツ制作のノウハウが蓄積されている点は大きな強みです。

過去に支援した製造業企業の中には、機械・電子・化学・受託加工など多岐にわたる分野の企業が含まれており、公式サイトでも一部の支援企業の実名ロゴが紹介されています(※許諾済みの企業のみ)​。これは製造業界で広くテクノポートのサービスが活用され、信頼を得ている証と言えます。また導入事例も多数公開されており、自社と同じ業種の成功事例を参考にできる点も、依頼企業にとって安心材料となるでしょう。

対応可能な業界の特徴

製造業・技術系分野に特化しているのがテクノポートの最大の特徴です。具体的には機械、電気・電子、化学などの工業分野をはじめとするBtoBの技術領域で豊富な知見を持っています。こうした領域では専門用語や製品知識が不可欠ですが、テクノポートでは技術的バックグラウンドを持つ人材が対応するため、難解な内容でも正確に理解・表現できます。

ホワイトペーパー制作における強み

テクノポートに依頼する最大のメリットは、その製造業に特化したホワイトペーパー制作体制の強にあります。他社にはない以下のような強みが報告されています。

専門性の高い技術ライター陣

テクノポートには160名以上の技術ライターが在籍しており、その多くが機械・電機・化学などの第一線で活躍する元技術者・現役技術者です。各ホワイトペーパーのテーマに最も詳しいライターが執筆を担当するため、内容の専門性・正確性が担保されます。例えば高度な製造プロセスや工学理論を扱う場合でも、バックグラウンドを理解した上で平易な文章に噛み砕くことが可能です。

製造業専門ならではのデザイン力

テクノポートは単に文章を書くのみならず、シンプルで分かりやすいデザインで資料を作成するノウハウも評価されています​。技術資料は往々にして情報量が多くなりますが、図表やインフォグラフィックの活用、レイアウト調整によって読みやすさと専門性の両立を図っています。実際、縦長・横長といった形式に応じた最適なデザイン手法も熟知しており、ユーザーの読みやすさや視覚的訴求力を高める工夫が凝らされています​。

柔軟な制作プロセスと対応力

企画構成のみ、テキスト執筆のみ、デザインのみといった部分的な依頼にも対応可能で​、社内リソースや状況に応じて柔軟にサービスを活用できます。オンラインでの取材も可能で​、必要に応じて専門家インタビューなども組み込んだ本格的なコンテンツ制作が可能です。

以上のように、テクノポートは専門ライターの質「編集体制の厚み」という二つの軸でホワイトペーパーのクオリティを担保しています。特に製造業の技術トピックは自社内で書ける人が限られるケースも多いため、同社の専門チームに依頼することは質を落とさず効率よく資料を作成できる手段と言えるでしょう。

この記事の執筆者
卜部克哉
会社名:テクノポート株式会社
執筆テーマ:Web広告、Webマーケティング
【経歴】
通信機器メーカーでの法人営業を経てWebマーケティングコンサルタントへ。セールスとWebマーケティング(サイト改善/SEO/Web広告など)両方の視点から製造業の認知拡大とリード獲得施策を得意としている。

【寄稿実績】
製造業にとってオンライン展示会は“使える”のか? コロナ後の可能性を考える(MONOist)
卜部克哉 が執筆した他の記事をみる