技術ライティングコラム

[製造業]工場見学動画制作17選|ポイントと事例を紹介

【執筆者紹介】五月女祐亮
この記事の執筆者
五月女祐亮
会社名:テクノポート株式会社

新卒で入社した会社で日本の製造業におけるWeb活用に興味を抱き、その新たな可能性に魅了され、テクノポートに参加。専門的で高度な技術を有する日本の技術の魅力を、わかりやすく発信していくことに全力を注ぐ。

【経歴】
理学部化学科大学院卒業後、産業ガス業界へ就職。
2023年5月より、テクノポートへ入社。
五月女祐亮 が執筆した他の記事をみる

テクノポートの五月女です。工場見学動画を作る企業が増えています。動画を活用することで、静止画や文章だけでは伝えきれない、企業の透明性、製品の品質、そしてブランドの信頼性を、視覚的に表現することできます。本記事では、工場見学動画を作るメリットやポイント、事例を紹介します。工場見学動画作成を検討している方に参考になれば幸いです。

工場見学動画のメリット

新規外注の際に見られる

当社の調査によると、大手メーカーの3割近くが、新規の外注先を選ぶ際に、ホームページ上で工場の様子を確認しております。工場見学動画は、実際に工場を訪れることなく、製造プロセスや品質管理体制を詳細に確認できるため、顧客の不安を解消し、信頼関係構築の第一歩となります。

工場の様子の需要

>調査レポートをすべてご覧になりたい方はこちら

製品紹介をすることができる

製品の複雑な仕組みや製造工程を、動画を用いてわかりやすく説明することで、顧客の理解度を深め、購買意欲を高めることができます。実際の製品がどのように作られ、どのように機能するかを動画で見せることで、信頼性を高め、技術力の高さを証明することができます。

採用につながる

工場見学動画は、職場の雰囲気や安全・5S、教育体制、働く人の表情まで可視化し、求職者の不安を解消します。職種別の一日の流れや工程、使用設備を具体的に示すことで志望動機を強化し、ミスマッチや内定辞退の抑制にも寄与します。

工場見学動画制作のポイント

工場の特徴と設備を紹介する

工場見学動画は、自社の魅力を最大限にアピールし、競合他社との差別化を図る絶好の機会です。最新の製造設備や独自の生産ノウハウはもちろん、環境問題への取り組み、品質に対するこだわりなど、お客様が求める価値に焦点を当てた内容を盛り込みましょう。

音声に注意する

動画のクオリティを左右する要素の一つが音声です。工場内の騒音は、視聴の妨げになるだけでなく、動画のクオリティが低くなる可能性があります。工場の中で、インタビュー撮影をするのではなく、ナレーションや説明音声を別途収録し、後から編集することで、クリアで聞き取りやすい音声にすることができます。

従業員を出演させる

工場見学動画は、製品や工場の様子だけではなく、働いている人も入れるようにしましょう。実際の作業風景や従業員のインタビューを交えることで、製品や製造プロセスに対する理解が深まります。

VR工場見学の使用

360度YouTube形式のVR工場見学コンテンツにより、工場内の臨場感や実物大のスケール感をリアルに伝え、まるで現場にいるかのような没入体験が可能です。通常の写真や動画では伝えきれない製造工程や設備の配置・作業導線もしっかりと視覚的に把握でき、実際の設備や品質管理の様子を直接確認することで取引先に安心感を与える効果も期待できます。現地見学の代替・補完手段としてVRを活用すれば、移動や案内にかかる負担を減らし、営業効率の向上にも貢献します。

工場見学動画の活用法

Webページに記載する

テクノポートでは、製造業のお客様に工場内の様子や設備をホームページに載せるよう提案をしています。画像だけではなく、工場見学動画をWebに載せることで、訪問者に企業の強みや魅力を視覚的に伝えることができます。

Youtubeへの投稿

製造業の工場見学動画をYouTubeに公開することで、世界中の顧客に届けることができ、ブランドのグローバル認知度が向上します。また、企業文化や職場環境を視覚的に紹介することで、求職者に対する魅力をアピールし、採用活動を支援します。

PDFへの追加

PDFに工場見学動画へのリンクやQRコードを設置することで、カタログや会社案内をダウンロードした後も工場の様子を臨場感をもって伝えられます。各章に対応する工程動画へ直接ジャンプさせれば、紙面説明を補完し理解を深める効果があります。視聴データを計測すれば、ダウンロード後の顧客フォローや改善にも活用でき、製品紹介・設備紹介・採用訴求など多面的に効果を発揮します。

工場見学動画事例

株式会社タカイコーポレーション

出典 株式会社タカイコーポレーション

タカイコーポレーションでは、多くの工場見学動画を作成しています。実際に製品を作る場面や、作っている従業員を見せることで、企業の透明性をアピールしています。動画内で取引先や、持っている加工機、製品をだす動画構成にしています。

三菱電機株式会社

出典 三菱電機FAサイト

三菱電機では女性が紹介する形で工場の説明をしています。実際の製品動画や3Dアニメーション、インフォグラフィックスなどを使用してわかりやすく紹介しています。こちらも、実際の働いている社員を出すことで、透明性を証明しています。

サンケン電気

出典 サンケン電気株式会社  

サンケン電気は半導体を作る工程の動画を作成しています。半導体製品はクリーンルームと呼ばれるホコリなどを徹底排除した部屋で製造するため、通常は工場内を見ることができません。サンケン電気はクリーンルーム内での、動画を作成することで、工場内の様子・設備力の高さをアピールすることに成功しています。動画内では実際の動画だけではなく、イラストも使用することで、視聴者のわかりやすさを向上させています。

日本金属株式会社

出典 日本金属株式会社

日本金属株式会社は、工場内の様子だけではなく、製品の歴史・検査体制・新製品を紹介しています。ドローンを使った動画、イラストを使用することで視聴者を飽きさせない工夫が施されています。

スズキ株式会社

出典 スズキ株式会社

スズキの工場紹介動画「ようこそ スズキの工場へ」は、子どもでも理解しやすい内容で工場の様子を紹介しています。自動車ができるまでの工程を実際の生産ライン映像で見せながら、難しい漢字にふりがなを振るなど工夫し、幅広い視聴者に配慮しています。製造現場のリアルな姿と分かりやすい解説により、ものづくりの過程を親しみやすく透明性高く伝えています。

株式会社タカイコーポレーション

出典 株式会社タカイコーポレーション

タカイコーポレーションでは、多くの工場見学動画を制作しています。実際に製品を作る場面や働く従業員の姿を映し出すことで、企業の透明性をアピールしています。動画内では取引先企業の紹介や、自社の加工機械・製品も登場させ、視聴者に自社の技術力や事業内容を包括的に伝える構成になっています。

株式会社山口シャフト

出典 株式会社山口シャフト

山口シャフトの工場紹介動画では、千葉工場における磨棒鋼(みがきぼうこう)製造ラインの様子が紹介されています。創業120年を超える歴史を持つ同社は磨鋼部と工業機器部の2つの事業部門があり、動画ではその長年のノウハウと生産工程を強調しています。実際の製造ラインの映像を通じて、磨かれた鋼材ができあがる工程や設備の稼働状況を示し、高い対応力と技術力を視覚的に伝えています。

愛三工業株式会社

出典 愛三工業株式会社

愛三工業の工場見学動画では、普段は見ることのできない自動車部品の製造現場にカメラが潜入し、その工程を紹介しています。約4分間の映像の中で、工場内の実際の設備や作業風景を順を追って映し出し、部品が出来上がるまでの流れをわかりやすく解説しています。実際の社員や稼働中の機械の映像を用いることで、同社の設備力の高さと職場の雰囲気をリアルに伝え、企業の透明性を強調しています。

赤田工業株式会社

出典 赤田工業株式会社

赤田工業の動画では、金属加工のNCオペレーターの一日に密着しています。若手社員の朝から夕方までのルーティンを追いかける形で、NC工作機械の操作や段取り、加工品のチェックなど現場の日常業務をリアルに映しています。社員自身へのインタビューや作業シーンを交え、ものづくり現場での仕事の魅力ややりがいを臨場感たっぷりに伝える内容となっています。

NTN株式会社

出典 NTN株式会社

NTNの動画「ベアリングができるまで」は、ボールベアリングが製造される全工程を詳細に紹介しています。現場の迫力を伝えるため可能な限り実際の製造工程の映像を使用し、伝えきれない部分はアニメーションも組み合わせて解説しています。シンプルに見えるベアリングにも高度な技術と多くの工程が詰まっていることを、実写映像と分かりやすい図解で丁寧に示し、視聴者にNTNのものづくりの奥深さと透明性を印象付けています。

松村精型株式会社

出典 松村精型株式会社

松村精型グループの採用向け動画では、工場の加工課にスポットを当てて自動車部品づくりの現場を紹介しています。加工課のメンバーが登場し、自ら工程や職場環境について説明する形式で、工場の奥深くまでカメラが入り込んでいます。製品を加工する機械の動作シーンや社員の作業風景を交え、ものづくりの「秘密」や日々の業務内容を臨場感たっぷりに伝えることで、求職者に現場の魅力と社内の雰囲気を感じさせる内容です。

松村精型株式会社(検査課)

出典 松村精型株式会社

同じく松村精型グループの動画で、こちらは検査課で働く女性社員の視点から工場の日常を紹介しています。検査工程の1日を追いながら、自動車部品の検査業務が具体的にどのように行われているかをリアルに映像で見せています。女性目線で語ることで職場の雰囲気や働きやすさをアピールしつつ、実際の検査設備や手順を映すことで品質管理体制の確かさと企業の透明性を効果的に伝えています。

COSMOS

出典 COSMOS

ベトナム工場の製造現場や設計風景を、工程順(設計→生産→検査)で見せる構成。実写中心で各工程の手元や設備稼働をクローズアップし、海外拠点でも一貫体制で管理されている点を可視化しています。検査プロセスまで映すことで品質面の不安を和らげ、発注前の懸念解消と信頼醸成につなげる見せ方が特徴です。

株式会社オーレックス

出典 株式会社オーレックス

オーレックスの動画「ゴムパッキンができるまで」では、自動車や半導体装置、産業機械など様々な分野で使われるゴムパッキンの製造工程を紹介しています。ゴム原料の練り合わせから成形、加硫・硬化、仕上げ検査に至る一連のプロセスを、工場内の実映像で順を追って見せているのが特徴です。シンプルなゴム製品にも高度な素材配合や加工技術が詰まっていることを強調し、実際の作業シーンを通じて同社の技術力とものづくりへのこだわりを伝えています。

株式会社ハンワ

出典 株式会社ハンワ

ハンワの工場見学動画では、同社が手掛けるパッキン・ガスケット製品の製造現場を紹介しています。設計工程から工場内の様子、さらに社員同士の交流までを映し出し、製品づくりだけでなく会社全体の雰囲気や働く環境が伝わる内容となっています。

株式会社村上製作所

出典 株式会社村上製作所

香川県の村上製作所では、自社の製造プロセスを公開する「工場見学」動画シリーズを展開しています。ロボットアームによるフランジ溶接の自動化工程を紹介した動画では、実際の工場で稼働する溶接ロボットの様子をそのまま映し出しています。現場の機械設備が動くリアルな映像で、同社の高度な技術や製造現場の雰囲気を臨場感豊かに伝える工夫がされています。

三菱長崎機工株式会社

出典 三菱長崎機工株式会社

三菱長崎機工の動画では、全自動リング製造ラインの稼働状況が紹介されています。リングローリングミルによる鍛造から加工・仕上げまで、一貫した生産ラインを自動化することで高効率な製造を実現している様子を映像で示しています。

まとめ

工場見学動画は、新規外注先や顧客に対して、貴社の工場や製品についての詳細な情報を効果的に伝えることができます。信頼性の向上、透明性の提供、効率的なコミュニケーションを実現するだけでなく、製品の詳細な説明や実演を通じて購買意欲を高めることができます。

テクノポートは製造業1,000社のWebマーケティングを支援してきた実績があり、動画コンテンツの制作も可能です。製造業での動画制作に興味がある方は、ぜひお問い合わせください。

この記事の執筆者
五月女祐亮
会社名:テクノポート株式会社

新卒で入社した会社で日本の製造業におけるWeb活用に興味を抱き、その新たな可能性に魅了され、テクノポートに参加。専門的で高度な技術を有する日本の技術の魅力を、わかりやすく発信していくことに全力を注ぐ。

【経歴】
理学部化学科大学院卒業後、産業ガス業界へ就職。
2023年5月より、テクノポートへ入社。
五月女祐亮 が執筆した他の記事をみる